相続の際に生じやすい問題には、複数の種類があります。
相続は法律に基づいて行う必要があり、故人が残した遺産はもちろん、債務や義務が絡んでくるため、
色々なトラブルが起こるのです。
トラブルのせいで仲の良かった家族の間に、亀裂が入る可能性も否定できません。
今回は遺族間紛争の予防と解決のためにも、相続の際に注意したい、良くある問題の種類を紹介いたします。
1.遺産分割が難航するのが良くあるパターン
相続の時には、誰が、故人の何割の遺産を承継できるかが決まっています。
その法律の決まりに基づいて、故人の妻は何割、子供は何割と当てはめていくのですが、一筋縄ではいきません。
例えば、子供の一人が生前に巨額の寄附を受けているとか、妻が多額の資金援助をしているような場合です。
このケースでは、法定の割合で相続分を定めるのは、公平とは言えないでしょう。
実際には、生前にお金をもらった子は取り分を減らし、妻には逆に多くの取り分を与えることが多いです。
各自の取り分は話し合いで定めますが、実際にどれくらい増減するかは相続人によって考えに違いがあるため、
しばしば協議が難航します。
2.不動産が絡むケースも揉めやすい
相続財産の中に、不動産が含まれているケースは揉めやすいのが特徴です。
良い物件なら欲しがる人同士で揉めますが、そうではない時は相続人の間で押し付け合いになりかねません。
巨額な不動産が手に入ることもある反面、使い道のない不動産は税金や管理責任がついてまわります。
一般的な対策としては、誰か一人が引き継いで、後は金銭などで調整することが多いです。
良い物件なら他の相続人に金銭を与えて、譲ってもらうような形になるでしょう。
逆に、支出が必要など、引き取ると損が多い不動産だと、他の相続人から金銭や別の遺品で補填してもらいます。
また、不動産は協議に失敗したり、遺産分けせずに承継したりすると、相続人の共有財産になることも多いです。
こうなると修繕や売却の際に、一々他の共有者から同意を得る必要があるのですが、折り合いがつかず、
しばしばトラブルになります。
3.遺言書がある場合も要注意
故人が遺産分割方法を指定できるなど、相続の手続きをスムーズになるのが遺言書のメリットです。
ただし、この遺言書がもとで揉めてしまうケースも珍しくありません。
特に遺産分けの内容が不公平になっている場合は良く揉めるので、気を付けたいものです。
遺言の内容は作成者本人が、ある程度まで自由に決められます。
しかし、だからと言って介護をした子供の取り分がゼロだったり、
遺産全額を赤の他人に遺贈したりしていたのでは、納得できない場合もあるでしょう。
相続人同士でも、遺言書に記された本人の意思を尊重したい人もいれば、
不平等な遺言には従えないと考える者も現れてきます。この結果、互いの主張が食い違って、
問題が生じかねません。
遺産分割は遺言通りに行う必要はないため、故人の意思も尊重しつつ、上手く協議を進めたいものです。
更に、中には遺留分を侵害しているケースもあり、注意が欠かせません。
特定の法定相続人には遺留分と呼ばれる権利が定められていて、遺言によっても、これを無視できないのです。
受遺者の中には、遺産を引き継いだ後から遺留分に基づく請求をされて、困ってしまうケースもあります。
なお、遺産相続が終わった後に、遺言書が見つかることもあります。
この場合は、故人の意思に従って遺産分割をやり直したいと言う人も出てくるなど、
何かと揉める可能性が高いです。
対策としては、遺産分割協議の前に、遺言書をしっかりと捜索しておくようにしましょう。
4.相続にマイナスの財産が多い時
借金が代表例ですが、故人のマイナスの遺産や義務も、相続の対象になります。
債務や損害賠償責任なども含め、一切合切が承継されるのが法律上のルールですから、
マイナスの遺産が多い時には大きな不利益が生じかねません。
余りにも負担が大きいなら相続放棄も選択肢ですが、微妙な時は、
しばしば相続人同士で骨肉の争いになります。
この場合は限定承認も一手となるものの、他の相続人が反対すると、難航するかもしれません。
相続の際には他に、相続税や弁護士費用などにも要注意です。
相続税は上手に処理しないと、大きな負担になります。
弁護士費用などの支出は、相続税の圧縮効果や遺産分割の適正化など、メリットと突き合わせて考えましょう。
まとめ
良くある相続問題の種類について、解説してきました。
相続においては、ここで紹介した他にも色々なトラブルが生じるおそれがあり、
中々、一筋縄ではいかなないものです。
専門家に相談すると、相続財産の一覧図を作成するなど、多彩な面からの支援が期待できますので、
積極的に考えてみて下さい。